『モンテクリスト・ファンクラブ 上巻』 
      1 エアプレン(1981.8.30) 
         ライブでは必ず最初か最後にやるが、録音は編集盤にしか入ってない不思議。1曲めからアクセルベタ踏み、絶唱。喉が心配です。 
         
        2 ブリキ・ロコモーション(1981.12.15) 
         初期の重要曲。踊りたくなるFUNKYドラマー三科マサル、BPM114。JOHNのSweet Little Sixteenと双璧。 
         
        3 サントワマミイ(1981.1.16) 
         アダモちゃんの曲(日本では越路吹雪)を何故。あがた節を聴けば何となく納得。RCがカバーズで取り上げるのは、だいぶ後。 
         
        4 サブマリン(1981.7.28) 
         陸海空の3曲は、あの『乗物図鑑』由来。JOY DIVISIONの曲という人もいた(違う)間奏が発展して、潜水艦とダイオウイカ体重1トンの対決。 
         
        5 やきぐりバンバン(1981.3.21) 
         女優シェールのヒット曲だが換骨奪胎、B-52’sマナーのNWに変身。曲の後半は寸劇の巨人(アリャその名前の漫画が有るのね) 
         
        6 サブウェイ・ランナウェイ(1981.3.21) 
         さちお曲。最速BPM211。私シンセは歌の邪魔にならないを肝に命じてるが、コレだけは自分史上MAX弾きまくり。歪みで興奮爽快。 
         
        7 日本 SF ジェネレーション(1982.12.24) 
         SRVばりのサチオSLOW BLUESからの〜、ウルトラNW。ボーカルもサチオ。ん?今回の2枚でサチオvocalは、この曲だけだね。 
         
        8 X’マス・フィードバック・スペイスマン(1981.12.15) 
         厳かなストリングスからの、哀愁A児節が良い。「2001年宇宙の旅」のオマージュ。ending夜をぶっとばせのリフを突っ込む。 
         
        9 ウィンター・バスストップ(1981.7.28) 
         参考曲としてノーランズを聴かされ唖然。Rockの敵。だが自棄で編曲パクった。正解でした。うつわが小さい私。中期の重要な曲だが…シングルB面だ。 
         
        10 ベスパップ・スカウト(1981.3.21) 
         8分超えの長尺になったのは、バスガイドさんがメンバー紹介をするというアイデア。歌詞はモッズ族と無関係。いつも希望の憧れの「すみれ団」 
         
        11 ヌーベル・シンデレラ(1981.3.20) 
         「どの街、歩く」→Don’t know much about history.の引用だったのはニヤケル。にしても土田君のBassフレーズがVSの土台だった。今更の感謝。 
         
        12 さらば青春のハイウェイ(1981.7.28) 
         ロンリーローラを受け継ぐ路線。てゆか…熱い熱い熱い曲だ。絶唱だね。言葉がない。さらば青春、無所属。上巻は9割がA児の独擅場。 
      |